白石城築城と城下町の発展
後三年の役(1083~1087年)で戦功を成した刈田左兵衛尉経元が白石の地を賜り、刈田氏と称してここに築城したのが始まりといわれています。その後白石氏などの支配後、伊達氏の勢力下に入ったものの、天正19年(1591年)豊臣秀吉は、この地方を没収し、会津若松城とともに蒲生氏郷に与えました。蒲生氏郷の家臣蒲生源左衛門郷成は、白石城を改修し城主となりました。慶長3年(1598年)上杉領となるや上杉氏家臣甘糟備後守清長は白石城の再構築を行い居城しました。慶長5年(1600年)関ヶ原合戦の直前、伊達政宗は白石城を攻略し、この地方は再び伊達領となって、石川大和守昭光が一時城主となりました。その後、伊達氏家臣片倉小十郎によって大改修がなされ、以後明治維新まで約260年間片倉氏の居城となり、城下町として栄えました。